美味しいお茶の淹れ方

お茶を美味しく淹れるポイントは①茶葉の量 ②お湯の量 ③お湯の温度 ④浸出時間です。
美味しく淹れられない場合、①茶葉の量と②お湯の量は変えずに③お湯の温度と ④浸出時間で調節します。
お茶が渋い(苦い)場合→お湯の温度をもう少し冷ましてみましょう(お湯を冷ますと成分の浸出度合いが鈍りますので、浸出時間を少しだけ伸ばします。)
お茶が渋くない(苦くない)場合→お湯の温度をもう少し熱くしてみましょう(お湯を熱くすると成分の浸出度合いが早まりますので、浸出時間を少しだけ短くします。)
以下は各お茶の基本的な淹れ方ですが、お好みの味にならない時は③お湯の温度 ④浸出時間を微調整してください。


(3人前)
①沸騰したお湯を150cc計量します。
②茶葉の入っていない急須にお湯をゆっくり移します。
③湯呑3つにお湯をゆっくり移します。
 (湯呑を持った時に熱さを感じない程度まで湯冷まししてください)
④お湯の無くなった急須に茶葉を10g(大さじ2杯)入れます。
⑤湯呑のお湯を急須に移します。
⑥そのまま2分待ちます。
⑦湯呑に順番に少しずつお茶の量と濃度が均一になるように分けてお茶を注いでください。
⑧急須にお湯が残らないように、最後の一滴まで絞り切ってください。
 (お湯が残っていると二煎目以降が美味しく飲めません)
⑨二煎目以降はお湯の温度を少し上げて飲んでください。


(3人前)※上級雁ヶ音はこちらの方法で
①沸騰したお湯を150cc計量します。
②湯呑3つにお湯を移します。
③急須に茶葉を10g(大さじ2杯)入れます。
④湯呑のお湯を急須に移します。
⑤そのまま50秒待ちます。
⑥湯呑に順番に少しずつお茶の量と濃度が均一になるように分けてお茶を注いでください。
⑦急須にお湯が残らないように、最後の一滴まで絞り切ってください。
 (お湯が残っていると二煎目以降が美味しく飲めません)
⑧二煎目以降はお湯の温度を少し上げて飲んでください。


(5人前)※並級雁ヶ音はこちらの方法で
①沸騰したお湯を250cc計量します。
②湯呑5つにお湯を移します。
③急須に茶葉を10g(大さじ2杯)入れます。
④湯呑のお湯を急須に移します。
⑤そのまま50秒待ちます。
⑥湯呑に順番に少しずつお茶の量と濃度が均一になるように分けてお茶を注いでください。
⑦急須にお湯が残らないように、最後の一滴まで絞り切ってください。
 (お湯が残っていると二煎目以降が美味しく飲めません)
⑧二煎目以降はお湯の温度を少し上げて飲んでください。


(5人前)
①急須に茶葉を10g(大さじ2杯)入れます。
②沸騰したお湯を250cc急須に移します。
 (お手持ちの急須に入る湯量を1度確認しておくことをおすすめします)
③そのまま30秒待ちます。
④湯呑に順番に少しずつお茶の量と濃度が均一になるように分けてお茶を注いでください。
⑤急須にお湯が残らないように、最後の一滴まで絞り切ってください。
 (お湯が残っていると二煎目以降が美味しく飲めません)


(4人前)
①急須に茶葉を12g(大さじ4杯)入れます。
②沸騰したお湯を300cc急須に移します。
 (お手持ちの急須に入る湯量を1度確認しておくことをおすすめします)
③そのまま30秒待ちます。
④湯呑に順番に少しずつお茶の量と濃度が均一になるように分けてお茶を注いでください。
⑤急須にお湯が残らないように、最後の一滴まで絞り切ってください。
 (お湯が残っていると二煎目以降が美味しく飲めません)

お茶の保存方法

当店では一部の商品を除いて脱酸素袋詰めを行っております。お買い上げ後はそのまま冷暗所にて保存して下さい。冷凍庫や冷蔵庫にて保存される場合は、茶葉の湿りを防ぐために開封前に常温に戻してから開封して下さい。開封後は出来るだけ空気に触れないように茶缶等の密封容器に移して常温で保存し、出来るだけお早めにお使いください。